6月中旬のちょうど今の時期、箱根町ではあじさいが開花の時期を迎える。
この時期の箱根登山鉄道は、開花し見頃を迎えたあじさいを車窓から見ることができ、“あじさい電車”の愛称で長年親しまれてきた。
この記事の画像(16枚)国内最古級車両の一つ、引退
その箱根登山鉄道で、一台の車両が3月21日にひっそりと引退を迎えていた。国内最古級の車両の一つ「モハ2形109号」(通称「109号」)だ。
鉄道ファンでなくとも、日本人なら誰しも一度は見聞きしたことがあるだろう、どこかノスタルジックな気分にもさせてくれるこの謎の文字と数字。
ひっそりと引退した車両の引退劇を映像で綴った。
箱根・彫刻の森駅で朝の点検を終えた109号は、強羅駅に向かってゆっくりと走り出した。
冷たい雨が降りしきる中、わざわざ足を運んでくれた鉄道ファンたちを乗せて、強羅駅と箱根湯本駅の間を何度も行き来し、午後3時32分に箱根湯本駅に到着、ラストランを終えた。
コロナ禍ということもあり盛大な引退セレモニーこそ行われなかったが、ホームにいた大勢の鉄道ファンたちに見送られながら、終の場所である車庫へと向かった。
現存する車両104号ー106号(100形型モハ1形、2形)と切り離され、検車区に静かに入庫した姿は、人生を全うした勇士のような風格があった。
109号の“最後の運転士”となった植原修さんは、ラストランの運転が決まった際には「運命的なものを感じた」という。
なぜなら箱根の大自然の中、赤い登山鉄道を運転してみたくて入社を決めた、という植原さんが運転士見習いの時、初めて運転したのがこの109号だったのだ。
入社以来21年間、この109号に関わってきたのだが、「93年間箱根登山鉄道の顔として多くのお客様とその思い出を乗せて箱根の山を走りぬいてくれた事に対し、お疲れ様でした、と言ってあげたい」と話してくれた。
「モハ2形109号」の歴史
日本有数の山岳鉄道として知られる箱根登山鉄道。
「天下の険」とうたわれる箱根の山の急勾配やスイッチバックを上り下りし、車窓から四季折々の景色を楽しむことが出来る。
中でも109号の歴史は古く、昭和・平成・令和と93年間、箱根の交通を支えてきた。
1927年に製造された木造車「チキ2形」の9号を改造し、1953年に「モハ2形109号」という呼び名になった。
当初は、主電動機(モーター)にはスイスメーカーの製品を使用していて、モハとは「モーターのついた普通車」のことを意味するのだという。
2019年には、箱根湯本駅と強羅駅の間の開業100周年を記念して、1935年~49年ごろの車体色を復刻した緑色の塗装が施されたが、10月に台風19号が直撃した影響で土砂崩れや倒木が発生し、運行が出来なくなり、約9カ月半の鉄道の修復工事によって、翌年の7月23日に全線で運転が再開した。
いろいろな人の思い出、人生そのものを運んできた車両。人間にも人生の終わりがあるように、機械にもいつか終わりが来る。廃車という道は避けられなかったのかもしれない。
ラストランが終わり、109号は、入生田の検車区で保管後、解体され、部品に関しては旧型車両の予備として活用される予定となっている。
引退の理由
では、なぜ今回109号が引退することになったのか。
箱根登山鉄道によると、その理由は「老朽化」と「バリアフリー」だという。
モハ2形だけに限らず、100形車は機器の老朽化が進み、保守部品も確保できない状態となっていて、維持していくには限界がきている。
現存する100形車(モハ1形、2形)は、104号-106号の2両固定編成と、単車の108号・109号の合計4両なのだが、箱根登山鉄道では3両連結での運行が基本となっているため、104号-106号の2両固定編成に108号もしくは109号を連結する形となっている。
1両”余り“が発生するため、単車の108号か109号のどちらかを廃車にすることが決まっていた。
109号が廃車になった理由は、車両の検査周期(自動車でいう車検のようなもの)が2021年で満了になることにあった。
108号は2024年となっていたため、先に“車検が切れた”109号が今回廃車となったわけだ。
またバリアフリーの問題など、時代の趨勢に合わなくなってきたのも事実だ。
100形車両が次々に引退
箱根登山鉄道では、老朽化した100形の代替として、2014年から25年ぶりの新型車両3000形の導入を進めていて、2020年に新型車両の導入が全て完了している。
そうした中で109号に限らず、箱根の足を代表した100形車は廃車の流れに向かっている。
100形と呼ぶ旧型車両「モハ1形」「モハ2形」は、2017年の初めまで計7両が活躍していたが、2017年2月にモハ2形110号、2019年7月にモハ1形103号―107号の2両固定編成が引退している。
107号に関しては、小田原「鈴廣かまぼこの里」に譲渡され、車両の中で軽食を楽しむことができるカフェとして生まれ変わっている。
109号にその道はなかったのだろうか。
109号は、一部の部品に関しては旧型車両(104号-106号、108号)の予備として活用する予定となっているが、車両に関しては解体され、譲渡される予定もない。今回のラストランは本当に最後となった。
昭和・平成・令和の93年間、箱根の山を駆け抜けた109号。他の100形車両と同様に、新しい車両に“今後の運行を託す形で“幕を降ろすことになったのである。
ありがとう「モハ2形109号」
109号に携わってきた箱根登山鉄道の社員からも「ありがとう」「お疲れ様でした」という声が多く聞かれた。
高橋安衛さん
1969年4月に箱根登山鉄道へ入社し、1970年~1989年の約20年にわたり乗務員として関わった。
小学生のころ、地元秦野市の子供会の夏休みの旅行で、箱根小涌園へ行く際に登山鉄道を利用した。小涌谷駅で下車した時、強羅行き電車が発車してすぐに左カーブで見えなくなったのが不思議で、電車が突然消えた印象が強く残り、この先がどうなっているのか興味が沸いたのだという。そんな強い印象が入社の背中を押したのかもしれない。
「まだまだ現役で、充分活躍できるのではと思っていました。長い間の活躍に心からお疲れさまでしたと思うと共に、私の青春時代にエールを送りたいです」とラストランを終えた思いを話してくれた。
中老雅明さん
1985年の入社以来21年間、この109号の車両の検査修繕や改造に携わり、検車区の区長も務めた。
109号には、特に当時の印象が強く残っているという。ラストランを終え、車両が解体されていることについては、「ラストランから解体・搬出まであっという間に過ぎましたので、もうどこにも居ないという事が不思議な感じがします。車籍で約94年、最古の部材で約66年の大先輩でした。長い間、お疲れ様でした。ありがとうございました」と淡々と語ってくれた。
それぞれの思いを乗せ、引退した1台の車両。
人々の心のどこかで「モハ2形109号」はこれからも走り続けていくのだろう。
撮影後記
箱根登山鉄道109号が引退する事は、ラストランを迎える2週間前に知った。
三色編成の車両は、まさに箱根登山鉄道を代表するようで、強く記憶に残っていた。
箱根を訪ねた際に利用したこともあり、約93年箱根を走り抜けてきた車両の最後の勇姿を撮影したいと思った。
“晴れわたる空の下、レトロな車両が走り抜ける”
そんな場面をイメージしていたが、当日は春の嵐に見舞われた。朝から降りしきる雨。時間が経つほど雨の勢いは激しさを増していった。
109号が走り抜けてきた歴史を感じる様々な場面を想像し、探しながら撮影した。
「2019年10月、台風19号により崖が崩落した場所」
「沿線で生活する人たちから109号が走る様子が見える場所」
「箱根の街で観光を楽しむ人たちのすぐそばを走る場所」
終着点となる箱根湯本駅のホームには、109号を迎えようと大勢のファンが集まっていて、この電車の引退がもつ意味をあらためて実感した。
車両同士を繋ぐ連結器が外される瞬間、多くのファンがカメラのシャッターを切った。
まるで、いつも通り淡々と作業をする様子で車両の連結は外された。また明日から走り出すかのようで、撮影していてもそれが最後の瞬間だとは思えなかった。
雨が一層強まる中、車両はゆっくりと最後の検車区に向かって走り出した。
最後の点検が終了し、箱根登山鉄道の方々に見守られる中、静かに93年の歴史に幕を閉じた。
私もカメラのファインダーをのぞきながら、思いが沸いてきた。ありがとう、お疲れ様でした。
撮影・編集:三浦修カメラマン・熊手隆一カメラマン
June 12, 2021 at 09:50AM
https://www.fnn.jp/articles/-/195081
93年の歴史に幕…箱根登山鉄道 旧型車両「モハ2形109号」引退の日【動画】 - www.fnn.jp
https://ift.tt/2Zi3y55
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "93年の歴史に幕…箱根登山鉄道 旧型車両「モハ2形109号」引退の日【動画】 - www.fnn.jp"
Post a Comment