Search

半蔵門線の新型車両を一足先に見てきた! 18000系はパーブルカラーの開放的な車内 - トラベル Watch

sharyo.prelol.com
新型車両18000系と東京メトロのマスコットキャラクター「メトポン」(右)と「駅街かける」(左)

 東京メトロは6月2日、鷺沼車両管理所(神奈川県川崎市)において半蔵門線向けの新型車両「18000系」を報道公開した。

 半蔵門線は渋谷~押上駅間16.8kmを結ぶ路線。1978年に渋谷~青山一丁目駅間が開通し、その後徐々に延伸、2003年に全線が開通。東急田園都市線および東武伊勢崎線・日光線との相互乗り入れを実施しており、1日あたり約107万人(2019年度実績)が利用している。

 現在、半蔵門線で走行している車両は相互乗り入れ先となる東武鉄道、東急電鉄を含め6系列930両。このうち、同社車両は1980年にデビューした「8000系」が190両(10両×19編成)、2002年デビューの「08系」が60両(10両×6編成)の計250両が活躍中だ。しかし、8000系においては2004年以降にVVVF化など大幅なリニューアル工事を受けているとはいえ、製造から40年あまりが経過していることから新型車への置き換えが求められるようになった。

半蔵門線向けの新型車両18000系(渋谷側/10号車)

 新型車両の開発にあたっては「快適性の向上」「バリアフリーの促進」「省エネ性の向上」「安全・安定性の向上」に加え、同社線全般の特徴となる「短い駅間」「急勾配」「急曲線」への対応、また相互直通運転先での「高速性能」、それに伴う「機器の共通化」など、多くの性能が求められた。これらを満たすべく設計、開発したのが18000系となる。

 設計開始は2017年8月。2020年10月にはトップナンバーとなる「18101編成」が搬入され、翌月からは各種性能試験を実施した。今後、この6月からは乗務員訓練を行ない、8月の営業デビューを待つことになる。2025年度までに全編成を搬入し、8000系の置き換えが完了する予定となっている。

手前から18000系、08系、8000系
18000系(押上側/1号車)

18000系の概要

 車両のメカニズムなど基本部分は、ひと足先にデビューした有楽町線・副都心線向けの新型車両「17000系」と多くの部分で共通化している。

 外観においてもブラックアウトされた運転席まわりや非対称の前部ドアなどは共通のイメージで、前部/後部標識灯の形状、パープルを基調としたラインカラーの採用が違いとして目立つ部分。ただ、ラインカラーに関しては8000系と08系が赤味が強いパープルだったのに対し、18000系では青味を強めたカラーとなっており、従来車との違いを感じる部分でもある。

 そのほか、見た目には分かりづらいものの、車体幅が20mm狭い2780mmとなっているのも半蔵門線向け車両ならではのポイント。それに合わせて車両定員もわずかに(1車両あたり1人)減っている。

カラー表示対応の車外表示器
密着連結器
前部/後部標識灯。点灯している白色LED4灯は拡散用
全点灯。下部の白色6灯は集光用。後部標識前には拡散板が設置されている
先頭部のラインカラーは2色を組み合わせスタイリッシュさを表現
フリースペースが用意されている部分には車外にピクトを用意
パンタグラフはシングルアーム型。1編成に4基用意されている
車両間は半永久連結器により接続
車両側面の行先表示器もカラーLEDタイプ

「開放的な空間を目指した」という内装も17000系譲り。こちらもラインカラーのパープルを随所に配置するとともに、強化ガラス製の袖仕切りや貫通引き戸、荷棚を採用することで明るく広々とした車内を演出。ドア上部に17インチワイド液晶を2画面配置するほか、全車両にフリースペースを用意したり、車両とホームの段差低減を図ったりするなどバリアフリー化も追求。また、昨今のコロナ禍を鑑み、シート表皮には抗菌、抗ウイルス、消臭作用がある生地を採用するほか、手すりやつり革、握り棒、壁面など車内全般に抗ウイルス、抗菌処置を実施。さらに開閉可能な窓には換気時の目安となる「車内窓開けステッカー」が貼られるなど、多くの対策を盛り込んでいる。

 省エネ面では制御装置にVVVFインバータ方式やフルSiC素子を、主電動機に高効率な永久磁石同期電動機を採用。加速時の電力使用量を削減するとともに、減速時の回生領域拡大により効率をアップ。8000系と比べると約30%の電力消費削減を見込んでいる。

 安全・安定性の面では「車両情報監視・分析システム(TIMA)」の導入がトピック。車両とデータセンターを無線で接続することにより、営業線を走行している車両の機器動作データを蓄積。それを司令所や車両基地から確認可能とすることで、故障発生の減少だけでなく故障発生時の迅速な対応を目指している。車内安全の面では1両あたり4台のセキュリティカメラを配置することで死角なく車内全体を把握可能としている。

18000系の概要

編成形態: 10両編成(4M6T)
加速度: 3.3km/h/s
減速度(常用): 3.5km/h/s
減速度(非常): 4.5km/h/s
最高運転速度: 110km/h
最高設計速度: 120km/h
構体: オールアルミニウム合金製ダブルスキン構体
車体寸法: 20000(先頭車両20470)×2780×3635mm
底面高さ: 1140mm
定員/座席定員: 142人/45人(中間車153人/51人)

125Ahの蓄電器を1編成に2基搭載
車両情報伝送用の機器など
車両制御の要となるVVVFインバータ
モノリンク式のボルスタ台車
3台のモニターが用意される運転台まわり。各機器の配置は相互直通を行なう他社と共通となっている
車内は明るく開放的な雰囲気(4号車)
1号車
メインの座席は7名掛け。座席幅は460mm
袖仕切りは強化ガラス製
フリースペースがない車端部。貫通引き戸は有効幅800mmで通り抜けがスムーズに行なえる
こちらは3名掛け。優先席となるため背もたれのカラーが変更されている
フリースペースのある車端部
ヒップレストを兼ねた手すりが用意される
ルーフ部にもラインカラーを配置。フロアからルーフに向かって淡くなるトーンオントーンのグラデーションを採用
つり革もパープル
優先席部分は黄色に
荷棚も強化ガラス製
17インチワイド液晶を2枚並べた車内情報表示器
右側画面に次駅や行き先、号車、乗換案内などを多言語で表示。左画面には広告などが表示される
車内情報表示器横にセキュリティカメラが用意される
フリースペース部分のドアレールには車いすやベビーカーの乗降性を考慮して切り欠きが設けられている
こちらは一般部のドアレール
車内は随所に抗ウイルス、抗菌加工が施されている
シート表皮は伝統的な織物の柄をイメージしたもの。こちらにも抗ウイルス、抗菌加工が施されている
開閉可能な窓には換気目安を示すステッカー
開口目安通りに開けたところ。開口幅は約10cm
非常通報器を用意
消火器も用意されている

 車両公開後に囲み取材に応じた東京地下鉄 車両部設計課 課長 荻野智久氏は、同車両について「使っていただけることが一番大事」としつつ、「乗ってみたらなにか雰囲気が違う、なんかいいな」と思っていただけるようにエクステリアとインテリアにコダわったとコメント。また、さまざまなお客さまに使っていただくために、バリアフリー化や情報配信機器の充実化、セキュリティカメラの設置を行なったほか、車両の走行状態を監視する装置も搭載。電車の状態を車両基地や司令所で確認可能とすることで輸送障害の時間を極限まで縮小するなど、安全、安定輸送はもちろんサービス品質の向上を目指しており、この車両が「お客さまに受け入れられたらうれしい」と話した。

東京地下鉄株式会社 車両部設計課 課長 荻野智久氏

Adblock test (Why?)


June 04, 2021 at 09:30AM
https://ift.tt/2S7L8EU

半蔵門線の新型車両を一足先に見てきた! 18000系はパーブルカラーの開放的な車内 - トラベル Watch
https://ift.tt/2Zi3y55
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "半蔵門線の新型車両を一足先に見てきた! 18000系はパーブルカラーの開放的な車内 - トラベル Watch"

Post a Comment

Powered by Blogger.