鉄道車両の中には、中間車に運転台やライトなどを取り付けて、先頭車として生まれ変わったものがあります。一部の車両はのっぺりした見た目から「食パン電車」の愛称もありますが、なぜこのような車両が生まれたのでしょうか。
「お下がり」で生まれた地方鉄道の「食パン電車」
鉄道車両の中には、もともと編成の中間部に使われていた車両(中間車)の先端に運転台やライト、行先表示などを取り付けて、先頭車として生まれ変わったものがあります。
この「先頭車化改造」を施された車両、当然ながら本来その車両型式が持つ「顔つき」の面影はほとんどありません。その独特な風貌から「食パン電車」などの愛称が付くこともあります。
「先頭車改造」された電車の中で最大派閥となるのが、東急から地方私鉄へ譲渡された車両です。東急7000系電車を改造した北陸鉄道7000系、弘南鉄道7000系、水間鉄道7000系、東急1000系電車を改造した上田電鉄6000系、福島交通1000系、伊賀鉄道200系、一畑電車1000系、東急8500系電車を改造した秩父鉄道7000系、および東急8090系を改造した7800系のそれぞれ一部電車がこれに当てはまります。
東急1000系は車体長が18mと比較的「小柄」なことに加え、ステンレス製でメンテナンスが容易といった理由から、新車への置き換えで発生した大量の引退車両が地方へ譲渡されました。
さて、東急時代は最大8両編成だった1000系ですが、地方私鉄では基本的に2両編成となり、中間車が大量に余ることになります。例えば「先頭車+中間車6両+先頭車」だった1編成計8両を、「先頭車+先頭車」×4編成として活用する必要があり、そこで中間車の「先頭車化改造」が行われました。
改造後の姿は鉄道事業者によってバラエティ豊かですが、いずれもスパッと切り落とされた断面のような平面的な先頭形状が特徴です。もっとも上田電鉄と一畑電車の車両は、外縁の突起が残っていることで、「のっぺらぼう」の印象がやや薄いかもしれません。
April 25, 2021 at 12:10PM
https://ift.tt/2Plu1OB
地方で走る「食パン電車」たち 中間車両を「先頭車化改造」で誕生した「のっぺり顔」 - 乗りものニュース
https://ift.tt/2Zi3y55
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "地方で走る「食パン電車」たち 中間車両を「先頭車化改造」で誕生した「のっぺり顔」 - 乗りものニュース"
Post a Comment